
理学療法士を目指したきっかけはどんなことでしょうか
理学療法士という仕事は、中学生の頃に祖母が脳梗塞を罹患したことでリハビリを受ける様子を見て知りました。
          大学では、全く異なる分野に進みましたが、4年生のころに就職活動を進めるにつれて、「人と関わり、人の役に立つ仕事をしたい」という想いが強くなり中学生の頃に出会った理学療法士を目指しました。
理学療法士とは具体的にどういう内容の仕事ですか。
 
- 
            利用者様のリハビリテーションが主な仕事です。 
 セラピストは、運動療法を通して利用者様の身体機能の向上を図り、充実した生活を送れるよう支援しています。
 また、住環境の整備もリハビリの業務の一環です。
 実際に、利用者様のご自宅に訪問し、住宅改修や自助具のアドバイスをすることもあります。
理学療法士としてのやりがいや辛さを教えてください。
 
- 
            リハビリを通して、利用者様の「できる」が増えていくこと。 
 また、利用者様もそれを実感し、生き生きと過ごされている様子を見ると理学療法士としてやりがいを感じます。
 理学療法士の辛さは、人と人とが深く関わり合う仕事という部分です。
 それがこの仕事の楽しさではありますが、利用者様、多職種の職員と様々な協力がなければ、リハビリの目標は達成できません。
今後、理学療法士としての目標はなんですか
 
- 
            理学療法士として、技術、知識の向上を図りつつ、利用者様に寄り添い、信頼されるようになれればと思います。 
老健ゆめが丘で働くようになってよかったことは、ありますか
私は以前クリニックに勤めていましたが、ゆめが丘に就職してからは利用者様のご自宅を訪問や、住環境の整備など生活の場に関わる経験をできました。
          そのような経験から、身体機能だけでなく、その人の生活環境にあったリハビリを提供できるように意識できるようになりました。
老健ゆめが丘で働くことを検討している人にメッセージをどうぞ。
 
- 
            老健と病院とで大きく異なることは、より、実際の生活に近いところでリハビリができることかと思います。 
 特に、通所リハビリの利用者様はご自宅で生活を送りながらリハビリをされています。
 利用者様の生活をマネジメントするようなリハビリは、生活期リハビリの楽しさかと思います。
 
                 
                 
                






